年明けに3本だった水槽は、現在6本に増えています。
そのうち一本は鈴虫水槽ですけどww
25×25×25cmのキューブ水槽で、オス3匹メス2匹を飼っています。
最初はスカスカだった60㎝水槽の水草も順調に育ってますね。
ろ過装置は2215+2213サブと2213+2213サブの2組。
60㎝水槽には過剰かと思える仕様になっていますww
先月セットしたばかりの縦長水槽。
やっとこ水も安定してきたようで、水草が育ちはじめました。
グリーンネオンとホタルテトラが10匹チョイずつ。
コリドラスが6匹とラミレジィが3匹。
こちらのろ過も2213+2213サブを2組セットしてあります。
おかげで台の下はエーハイムのろ過装置で埋まってます
育ち過ぎて余った水草を突っ込んだ25㎝の水槽。
これも先月セットしたばかりです。
正月にセットした水槽も安定しています。
ろ過装置はエーハイムの2215+2213サブ。
30㎝水槽に魚は10匹チョイ・・・・
これも充実のろ過システムですね

木化石と有茎草を入れた和風水槽。
ラミレジィ4匹、プラティ4匹、チェッカーバルブ4匹が入ってます。
ろ過は2213+2213サブ。
どの水槽も推奨以上の過剰ろ過。
頻繁な水替え。
少なめの魚といっぱいの水草。
エサは夜に一回だけ。
1センチ角程度の冷凍赤虫やら冷凍イトミミズ、冷凍ブラインシュリンプを、
日替わりで1個を、全部の水槽に分けてあげてます。
数分どころか数秒でお食事は終わりwwww
少なすぎなんじゃね? っと思われるかもしれませんが普通に育ってます
Co2の添加無し、肥料は液肥を数滴だけ。
こんな感じで充分コケや藻に悩まされることなく水槽は維持できています。
一般的に言われている水草や魚の飼育は、科学的根拠に基づいたものではなく、
大抵が飼育者の経験やら通説に依るものが多いんですよね。
健康に育ってる魚や水草を眺めると、頻繁な水替えも楽しく感じられます。
ピシッと張ったタープやテントを設営するのが趣味なのと似てますねww
みんなが面倒だと感じることが好き・・・・やっぱ変態です

さあ! みんなもお家でアクアリムはじめませんか?
質問や水槽見学大歓迎ですw コメント欄へどうぞ!
ああキャンプ行きてぇ・・・・
このブログの人気記事